スポンサーリンク
スポンサーリンク

飲食店の人手不足=奴隷不足だろ

求人

労働者の皆様



こんにちは。リェータです。飲食店がアルバイトの求人を出しても人が応募してこないと記事を見かけたので思ったことを書いていく。


案の定、低賃金で働いているくれる都合が良い労働者を募集しているだけなんだけどね。





なんで求職者が応募してこないのか?を考えたみた。

目次

労働環境が悪すぎ

年間休日80日とか、月に6日休み+盆休み+正月休みくらいでしょうか?1日の拘束時間が12時間とかでしょうね。


このブログの常連の方なら常識だと思うが、居酒屋の正社員になるくらいなら、囚人になったほうが遥かに労働条件が良い。そんな人間未満の労働環境に応募する奴は頭がおかしいと思います。私が言い過ぎだって?事実なんだからしょうがないじゃないか。。


参考リンク府中刑務所を貼っておく・・・


飲食店で、囚人のように、朝8時に終業開始して、片付けまで含めて16時40分に終わる飲食店がどこにあるんだ?


囚人の休日で書かれているように、囚人は土日祝日、年末年始休みです。年間だと125日くらいの休日になるのではないでしょうか。求人を眺めていると年間休日125日に満たない求人はたくさんあります。

待遇を上げろ

時給2000円(月160時間勤務で32万円)、1日の労働時間を準備・片付け含めて8時間、年間休日125日という飲食店の求人があって、それでも人が来ないなら、人手不足でしょう。


ただ、タウンワークを眺めていると、そんな待遇の飲食店の求人は見たことがありません。年間休日96日だったり、月の休み8日、就業日数23日、1日8時間労働で、月給25万円という条件や、時給1100円でアルバイトを募集している求人もみた・・・


そんな条件じゃ、だれも来ないでしょう。私も無職になってアルバイトをするなら居酒屋のバイトなんてしません。

それなら私は、経理とプログラマーの実務経験があるので、経理のアルバイトか、デバッグのアルバイトでもしますよ。

飲食店が多すぎる

東京だけなのか不明ですが、飲食店が多ぎると思いませんか?


この飲食店が多すぎて過当競争になり、そこで働く人たちの給料も競争になるはずだから・・・普通は給料が上がっていくはずなのだが・・・あがらない。


ということは飲食店は、労働者の給料を意図的に上げたくなくて、低賃金でも働いてくれる奴隷を募集しているのでしょう。


たばこ販売の免許みたいに、法律で強権的に飲食店の出店を抑えて飲食店の数を減らさないと、この問題は解決しないような気がする。


辛かったら逃げた方が良い

週6日働いて、1日の労働時間が12時間とか、そんなに働かされるくらいなら逃げた方がいい。体を遅かれ早かれ壊すのが目に見えている。



働いて得た収入以上に、休息が必要になったり年収以上の医療費がかかる。そこまでくると働かない方が得になる事態が発生する。


年収2000万円とか中央値の年収の4倍、5倍貰えるなら、そのくらい働くのは仕方がないと考えるが、そんなに貰えることはない。


法律守ったら潰れるくらいなら潰れろ

これ以上の言葉が無い。この手のアルバイトに関連するのは労働基準法というものがある。有給休暇を与えたら店が回らないとか、バイトが辞めた後の後任を探して見つけるまでバイトを辞めさせないとか、論外だ。


プロボクサーが凶器攻撃・関節技を使わないと試合に勝てないなら、そのボクサーは引退だ。これを認めるとボクシングという競技が成り立たないし、客は興ざめ、ビジネスが成り立たなくなる。


たかが他人の金儲けの駒に過ぎない雇われリーマンに多くの事を望みすぎなんだよ。日本の経営者だけなのか不明だが、雇用契約を盾に従業員に色々とやってもらう奴が多すぎる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました