労働者の皆様
こんにちは。1秒でも早く会社なんて辞めたいと思っているリェータです。他人の金儲けの手伝いなんてしたくない。「他人より自分を儲けさせる」をモットーにいつも動いています。
目次
ラーメン屋で人を募集している
いつも通り刑務所へ出勤している途中、ラーメン前に通りかかったところ、店の入口の扉に「募集中」と書かれた求人を見かけた。人手不足の代表とも言っていい飲食業ではいつも求人を募集している。
店の中を覗くとオッサン、オバサンやらいろいろな人が立っている光景をずっと見てきた、まぁ人の回転が早いんだろうなとは安易の想像できた。張り紙を眺めて労働条件を眺めていると・・・
・週休2日
・月給23万円~
・勤務時間は1日8時間
と書かれていた。ちなみに店の営業時間を眺めていると、年中無休で、11:00~翌日2:00です。1日8時間と書かれてはいるが、この約束が守られないことは確実でしょう。働き始めたと比しても適当に理由を付けて決まった時間に寄託させない光景が目に浮かぶ。終わる労働時間が不規則だとプライベートの予定を立てることができないし、それが原因でストレスが爆増します。だって自分の時間が効率的に確保ができないからです。
世間相場より遥かに高給なら終わる時間が不規則、残業上等なのは当然です。
年間休日104日は辛い
週休2日だと年間休日は104日、年間休日120日~129日の人と比べると年間20日多く働かないといけないにも関わらず、月給23万円~ と書かれている。おまけに飲食業は立ち仕事が多く体力勝負な側面もあると思う。
求人の時給1,300で1日8時間、1日に10,400円、月22日働くと月給228,800円くらいなるが、それでは割に合わないと感じる人が多いから離職率が高いんだろう。
離職率が高いという事はきつい事を意味する。体力勝負で若い人&男の人&年間休日数が平均より少ない事を考慮すると、若い人がこないのは当たり前、だから年がら年中、人を募集している。
1日8時間週5日働いたことがない学生さんには理解できないかもしれないが、この1日8時間週5日働くのは非常に辛い。あなたの親御さんを見ているとわかりますよね?休日、お父さんがクタクタになって寝ているのは、それだけ労働が辛いんです。
「自分は大丈夫」なんて根拠がない事を思っていませんか?学校に行って授業を受けるのがダルイと言っている奴が、長時間労働をして無事なわけないでしょう?
ブラックバイトという言葉が世に出てきたように、日本だけ?か不明ですが、人が労働を辞めようとすると、それを止めてくる奴もいます。人を自分の都合全開でこき使っていたら、逃げようとした奴隷を止めてくるなんて滑稽です。
飲食業は辛いよ
飲食業は開業資金の問題を除くと開業する条件は厳しくありません。弁護士、会計士、税理士、医者として業務をするには、これらの資格を取得しないといけませんが、飲食業を始めるには難関資格を取得する必要ありません。
競争も苛烈で、駅前にいけば格安居酒屋は乱立してます。彼らは価格で勝負しているところもあり、安物競争をしていれば利益が少ない=給料が上がらないです。鳥貴族だったかな?全品280円を全品298円にしたら客離れが起きましたよね。
薄利多売以外にも飲食店を展開するうえで避けることができないのは、店を構えるために家賃と言う固定費がかかるからです。飲食店は駅前などの一等地が多い、 一等地は誰でも欲しがる・使いたがります。
居酒屋店主が「家賃を下げてくれ」と言ったら、大家「もっと高く借りてくれる人に貸します」と断られます。もっと多くの家賃を払ってくれる人に貸すかもしれません。
休日が少ない = 儲かってない = 給料が高くない
労働基準法で週の労働時間が40時間と決まっているが、この40時間上限まで労働すると、年間休日104日となります。要は法律で定める上限まで労働者を働かせないと、ビジネスが成り立たない = 利益が出てない会社という事になります。
この手の会社に働いても儲かってないので給料が増えず、労働者にうまみがありません。求人を見て年間休日数は参考になります。土日+祝日休みだと、年間休日120日となります。規模がある会社だと、そこから夏季休暇、年末年始休暇が加わるので年間休日数は125日なります。
コメント