労働者の皆様。
こんにちは。働くの嫌い、会社を辞めたいといつも思っているリェータです。今回の記事は労働への恨みではない、お金の使い方、特に貧乏な人ほど金遣いが荒いと思いませんか。
私がこれまでに関わってきた人で、貧乏な人は低収入なことが多いです。
それと同じくらいお金の使い方が下手です。なぜ、そう言えるのかというと、この記事を書いているときに、隣の席から聞こえてくる会話の内容から判断すると、低収入であると推測できるからです。
低収入の基準は明確にはできませんが。生活に困るほどのお金しか稼げないのが低収入だと思います。
お金が残らない使い方
ギャンブル
彼氏が競馬やパチをするので、お金が溜まらないという話が聞こえてきます。胴元のお店が経営をしていくには、お客からお金を奪う必要があるので、パチに行く人はまず勝てません。
だってパチして勝つ人がたくさんいたらパチ屋が倒産をしてしまいますよ。働きたくもないのに、汗水流して労働で得たお金を散在しています。
競馬も同じで胴元が勝つように払い出し率が調整されています。勝ったときのみ利益に課税され、勝った馬券の購入費用のみ経費するというインチキ税法のせいで、競馬で億万長者になることは日本では不可能です。この購入した馬券を経費にするか否かが問題になり裁判になったことがありましたよね。
ネイル
女の人で多いのが、ネイルをしている人です。私はネイルはしたことがないのですが、これって結構な値段がします。
近所のネイルサロンの値段を調べてみたのですが、9,000円します・・・・言葉を失いましたよ。自己満足でやっているのなら問題ないのですが、ネイルにお金をかけて貯金ができないと嘆いているなら・・・( ^ω^)・・・???です。
ちなみに、男性は女性の爪はまず見ていません。むしろネイルなんてやめてほしいと思っています。あれを見ていると、「あの爪で料理をするのか?」と考えます。あくまでも私の意見です。
ブランドもの
ブランド物のバッグ等の小物を持っている人がいますけど、それって必要?と思います。こういうところにお金を使うのは理解ができない。
だって、これって買った瞬間から価値が減価するのが基本だし、そのバッグ自体はお金を生み出しません。また、量産されている商品なので、価値が上がることもまずないです。
ブランド物を買うなら、金やプラチナの延べ棒でも買った方がいいのでは?と勝手に思っています。日本マテリアルで金の延べ棒10gなら60,000円買えますし、財布の小銭入れに金の延べ棒を入れておけば金運が上昇しませんか?
ただ6万円もするものを財布にしまえる根性があればの話ですが・・・・
カフェ通い
スーパーで買い物をしているときに、聞こえてきたおばちゃんの会話なのですが、カフェ通いは駄目らしいです。
私が記事を書くときにはカフェで掻くことがほとんどなのですが、このカフェで作業をする行為がお金の浪費という話を聞きました。
言われてみれば当たっていると思います。でも、これってタバコと同じようなものなのでしょう。私は自宅では、くつろぎすぎる、ベットに乗っかると睡魔に襲われる体質なので、自宅ではブログの記事は絶対にかけません。
なのでカフェは、ブログを書くための場所代だと考えていて、これは必要経費だと思います。駄目ですかね?
飲み会参加
これも当たってます。対して親しくもない飲み会に頻繁に参加するとお金が飛びます。飲みに行くと、1回で3,000円以上のお金がなくなります。本当にこれは辞めた方が良いです。
私のような1人でいるのが大好きな人間には飲み会への頻繁な参加は無縁です。私は宅飲みやホームパーティがメインなので、1回500円~1000円のお金があれば食材、飲み物は用意できます。
これもシェアハウスに住んでいる人の利点ですね。BBQも外でやると1人5,000円ぐらいかかりますが、自宅でやれば、ドリンク代別で1人1,500円で食材を揃えることができます。
有用なコピペ集
この記事を書くときに、色々な書き込みを見るのだが、心に留まった書き込みを見たので張っておく。
食費削って節約してるとか言いつつ趣味にバンバン金使ってたり
節約するとこ違うだろみたいな
江戸時代、生活出来ないくらい金無い奴は博打ばかりしてたらしい。現代のギャンブラーも搾取されていることにも気付かずに金をつぎ込んでいる。伝統的なばか者だね。
なぜ金が残らないかガチでわかってない
貧乏のやつに共通して言えるのは1つ全てがだらしない
貧乏な奴ほどタバコギャブルといった無駄なものに金をつぎ込むのは定番
コンビニ 自販機 マック ココイチ ラーメン 居酒屋 パ*ンコ競馬に麻雀 高級車
底辺はお金が嫌いだから貧乏なんだと思う
貧乏人の子供が一流大学行っても大学ではお金の勉強はしないから
結局家庭での教育がお金についての考え方を決めるって
ロバートキヨサキが言ってた
貯金をしたい人へ
私の月の生活費は10万円(家賃、光熱費含む)に届きません。おつりが来ます。その私が貯金をする方法を教えるなら・・・
1.タバコは吸わない。
2.ネイルをしない。
3.飲みには行かずに、宅飲みにする。
4.スマホはキャリアと契約しないで格安SIMを買う。
5.iphoneを買わずにFreetelのスマホを買う。
6.賃貸の部屋を「住めればOKレベルまで」に下げる。
*具体的には、シェアハウスに住んで固定費を激烈に下げる。
7.海外旅行に行かない。
8.車を持たない。
9.ふるさと納税を利用する。
10.欲しい物は買わない。物を買うと「働かないといけない」
労働嫌いにの私はいつも、10のセリフを考えている。たくさんお金を使うと労働に拘束される期間が長くなることを意味します。そんなことに私の人生を捧げたくありません。
小金持ちでも精神的余裕ができる
小金持ちとはなんぞや?と言われると困るが、3年以上無職ができると・・今回は定義してみる。この状態になると仕事が嫌になったら会社を辞めることができます。
本当に、この状態になると精神が楽になり、職場の上司の小言にも、流すことができます。パワハラ上司もスマホを忍ばせて録音し、もっと金を搾り取ってやろうと考えるほど余裕ができます。
ただ、労働からいつでも逃げることができる&リタイアできない半端な状態のため、舐めて労働をするように時々なってしまいます。
労働から逃げられない半端資産、私のような人は、いかに労働から逃げないで資産額を増やすかが大事です。退職→労働→退職を繰り返していると資産形成に支障が出てしまいます。
労働から逃げたい人は、これだけは真面目に考えないといけない。
コメント
ほとんど同意です。
お金がないと常に言っている人は私は嫌いです。
お金の管理等お金に関しての勉強、どうしたらお金を稼げるかという調べもしないし、努力もしないでお金がないのは世の中のせいとか人のせいにばかりしています。
だからあなたの記事には同意出来ます。
ただ、カフェに関しては勉強や副業になるので浪費ではなく投資だと思いますよ。
ベッドで眠くなるのは人の体は場所を無意識に覚えているのでベットは寝る場所と認識しているので眠くなるらしいですよ。
むぎちゃんさん
コメントありがとうございます。
お金が無い人ってイライラしていることが多いんですよね。
そのイライラが私にも伝染します。
早く労働から解放されたいものです。